JP | EN

News

|お知らせ

  • 【※配信URLあり※】重宗玉緒 × さんかく in FACTORY – Hachioji Arts Festival 2025

    【※配信URLあり※】重宗玉緒 × さんかく in FACTORY – Hachioji Arts Festival 2025

    ●日程:11月15日
    ●時間:10:00〜12:00 一般展示公開12:30~16:00
    ●イベント会場(住所)会場:ファーストライブ八王子スタジオ(森崎工業 第一工場)
    ●住所:東京都八王子市大和田町3-12-12
    Googleマップで見る

    ●料金一般展示公開:無料
    ●イベント:2,500円(税込・記念品付き)
    ●生配信:投げ銭制


    参加方法イベント参加申込:@matoitabi(DMにてご連絡ください)
    制作主催:MATOITABI
    協力:株式会社森崎工業問い合わせInstagram:@matoitabi(DMにてご連絡ください)
    https://www.instagram.com/matoitabi/

    ーーーーーーーーーーーーーーー

    • 纏えば、旅がはじまる。
      キモノは、時代を越える風。

      錆びた空間に、色が舞う。
      記憶がほどけ、物語が動き出す。

      八王子から、世界へ。本イベントは、八王子芸術祭2025の連携企画として、旧鉄鋼工場を舞台に開催される特別なイベントです。
      現代キモノの革新者・重宗玉緒さんとさんかくさんによるトーク&展示を通して、色彩と物語が交差するキモノを巡る“旅”を八王子から世界へ発信します。

      タイムテーブル:
      10:00〜12:00|一般展示公開
      (12:00までにご退場お願いいたします)
      12:30|受付開始・記念品配布/フォトブース・展示・物販
      13:30|オープニング映像
      13:40〜14:45|トークセッション
      14:45〜14:55|全体写真撮影
      14:55〜15:00|動画上映
      15:00〜16:00|展示・物販(自由観覧)
      イベントチケットの時間は12:00からですが、チケットをお持ちの方はトークショー開始までに、余裕を持ってご自身のタイミングでお越しください。12:00〜12:30の間は、チケットをお持ちでない方にはご退場いただきます。12:30よりチケットの受付を開始し、記念品をお渡しします。 

  • ー八王子芸術祭2025 開幕ー

    ー八王子芸術祭2025 開幕ー

    昨年からの2年間、地域を歩き、さまざまな方にお話を伺い、助けていただきながら、
    この日を迎えることができました。

    アーティストや地域の方、サポーターさんなど、
    たくさんの方々と時間をかけ、積み重ねてきた日々。

    今回のテーマのストーリーが息づく会場を、
    みんなで一からつくり上げてきました。

    🍁開催できることに、心からの感謝を込めて。
    皆様のご来場をお待ちしております。

    最新情報は、以下よりチェックください✨

  • ニュース画像

    11/22(土) アーティストと巡るバスツアー

    Artsプログラム参加アーティストとキュレーターと共にバスに乗り、人類学者の視点を交えながら対話をし、展示エリアを巡るスペシャルなツアー。

    キュレーター:田坂和実、原ちけい
    ファシリテーター:中村寛(八王子芸術祭2025クリエイティブディレクター、人類学者)

    [ご注意事項]
    *当日の集合場所・タイムテーブルはご予約頂いた方に前日までにお送り致します。
    *中野エリアは徒歩移動となります(想定時間:12時20分~13時20分頃)
    *原則として途中乗車はできませんが、途中下車は可能です。
    *お昼休憩は予定しておりません。お飲み物や軽食は移動中、バスの中でご自由にお召し上がりいただけます。ゴミは各自お持ち帰りください。
    *お手洗いをご利用できる会場もありますが、中野エリアまでは各会場の滞在時間が短いため、できるだけお手洗いをお済ませの上、ご参加ください。
    *参加無料

    日時:11月22日(土)10:00~13:30
    集合場所:JR八王子駅北口マルベリーブリッジ シンボルモニュメント「絹の舞」付近(予定)
    住所:〒192-0083 東京都八王子市旭町1 (JR八王子駅直結)

  • 11/15(土)トークイベント「キャッチャー・イン・ザ・シルク」開催決定!

    11/15(土)トークイベント「キャッチャー・イン・ザ・シルク」開催決定!

    桑都として知られる八王子市で芸術祭を行うにあたり、参加アーティストであり、まち歩きから絹の歴史を紐解き、人の営みから想像・創造された「地図」をモチーフに制作を行う加藤真史氏、文化人類学・民俗学的視点から養蚕信仰を探究し、『養蚕と蚕神』を著した沢辺満智子氏をお招きし、トークイベントを開催します。

    【登壇者】
    沢辺満智子

    文化人類学/養蚕文化研究。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。在来技術における身体性、生業技術と信仰、文化政策等が研究テーマ。研究と同時に、地方自治体との文化芸術によるまちづくり、国際交流等の企画立案・運営に実践的に長年取り組む。主な著書に『養蚕と蚕神』(慶應義塾大学出版会、2020)、『VIVID銘仙 煌めきのモダンきもの』(青幻舎、2016年、共著)等。学習院大学客員研究員、ポリフォニープレス合同会社代表等を経て、2025年11月より文化庁文化財調査官(食文化部門)。


    加藤 真史(八王子芸術祭2025 参加アーティスト)
    1983年 愛知県瀬戸市生まれ。東京都町田市在住。2012年 多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程絵画専攻油画領域 修了。「郊外・風景・地図・民間伝承」が主題。自らの原風景である郊外をフィールドワークし、街を形作る要素をリサーチして制作する。また風景論・都市論・郊外論・路上観察学・民俗学・地理などを取り入れて執筆も行い、制作に反映させる。近年では主に関東地方の養蚕業をテーマとしている。古代に大陸より列島に伝わり千数百年にわたって人々の間に浸透し、幕末から戦後にかけては国家規模のものとなったがその後急速に喪われていったこの産業に携わった女性たちや養蚕信仰について、現代の視座から追いかけている。


    【モデレーター】
    中村 寛(八王子芸術祭2025 クリエイティブディレクター・人類学者)

    日時:11月15日(土)13:00~14:30
    会場:織物工場跡(八王子芸術祭メイン会場)
    住所:〒1920041 東京都八王子市中野上町2丁目21−5
    アクセス:
    JR八王子駅北口・京王八王子駅から所要10~13分「浅川橋」バス停下車 徒歩10分
    JR八王子駅北口・京王八王子駅から所要15 ~18分「中野上町郵便局」(高尾ポテト前)バス停下車 徒歩5分

  • ✨『小宮公園キッズワークショップ』✨

    ✨『小宮公園キッズワークショップ』✨

    小宮公園で伐採された木の枝を使って、
    鳥の鳴き声のような音が鳴るオリジナル楽器をつくってみよう🎶
    気持ちの良い秋の小宮公園で風を感じながら、世界にひとつだけの楽器を!
    申し込みは➡こみやこうえんキッズワークショップ in東京 – パスマーケット

  • 八王子芸術祭2025のプログラム全貌公開!!

    八王子芸術祭2025のプログラム全貌公開!!

    今回の地域やテーマに沿って製作される、
    美術・音楽・演劇の多彩なプログラムに加え、
    つなぐ project、マチイロ projectなど、
    1か月かけてたっぷりと味わえる注目の企画が盛りだくさん!
    ぜひ「一覧を見る」ボタンから、各ページをのぞいてみてください👀

  • ニュース画像

    お家で眠っている絵画、画材募集!

    ご家庭に眠る絵画、画材をお引き取りし、展示を行います。

    それに伴い、ご自宅等に眠っている作品(絵画)、画材がある方を募集します。

    応募後は日程を相談の上、ご自宅等へ引き取りに伺います。

    申込・問合せ先:reartsupply@gmail.com
    (メールが難しい方は042-621-3005、9:00~17:00)

    [詳しくはこちら]

  • 公式WEBサイトがオープン!

    公式WEBサイトがオープン!

    八王子芸術祭2025に向けて、最新情報を随時発信していきます。
    アーティスト情報やイベント詳細も、順次公開予定。ぜひブックマークを!

  • Instagramアカウント始動!

    Instagramアカウント始動!

    芸術祭ができあがっていく過程をリアルタイムでお届け。
    イベント情報も随時更新予定ですので、是非フォローいただき、応援よろしくお願いします! [Instagramへ]

  • サポーター募集スタート!

    サポーター募集スタート!

    アーティストのサポート、会場準備、当日の運営まで、芸術祭を支える仲間を募集中。経験・スキルは問いません。アートを通してまちに関わる旅に、あなたも参加してみませんか?
    [サポーター募集ページへ]